1.医薬品、医療機器等に係る安全対策の強化
(1) 薬事法の目的に、保健衛生上の危害の発生・拡大防止のため必要な規制を行うことを明示する。
(2) 医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保等に係る責務を関係者に課す。
(3) 医薬品等の製造販売業者は、最新の知見に基づき添付文書を作成し、厚生労働大臣に届け出るものとする。併せて、迅速な情報提供を行う観点から、届け出た添付文書を直ちにウェブサイトに掲載することとする。
2.医療機器の特性を踏まえた規制の構築
(1) 医療機器の製造販売業・製造業について、医薬品等と章を区分して規定する。
(2) 医療機器の民間の第三者機関による認証制度を、基準を定めて高度管理医療機器にも拡大する。
(3) 診断等に用いる単体プログラムについて、医療機器として製造販売の承認・認証等の対象とする。
(4) 医療機器の製造業について、許可制から登録制に簡素化する。
(5) 医療機器の製造・品質管理方法の基準適合性調査について、合理化を図る。
3.再生医療等製品の特性を踏まえた規制の構築
(1) 「再生医療等製品」を新たに定義するとともに、その特性を踏まえた安全対策等の規制を設ける。
(2) 均質でない再生医療等製品について、有効性が推定され、安全性が認められれば、特別に早期に、条件及び期限を付して製造販売承認を与えることを可能とする。
4.その他
薬事法の題名を「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」に改めるほか、所要の改正を行う。
薬事法の主な変更点について
題名の変更
薬事法は名称が「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:薬機法)」に変更された。(平成25年法律第84号 薬法等の一部を改正する法律)
医薬品と医療機器が別章立てに
医薬品:第4章
医療機器:第5章
医療機器に関する取り扱いが医薬品などと区別され、医療機器自体の取り扱いも大きく変更される。また再生医療等製品が医療機器から独立する。
現行の薬事法では、法律上、医療機器についても医薬品などと同様の扱いを受けてきた。これに対して改正薬事法(薬機法)では、医療機器に関する条文が新たに独立して制定され、医薬品などとは異なった扱いを受けることになった。
薬機法の見直し(2020年2月現在)
- 薬事法(当時)改正から5年が経過
「薬事法等の一部を改正する法律」第66条の規定により薬機法の見直しを実施
第66条 (検討)
政府は、この法律の施行後5年を目途として、この法律による改正後の規定の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、当該規定について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。
GMP省令、QMS省令の改正も本薬機法見直しの一環として検討がなされている。

492432 550277Sorry for the huge review, but Im actually loving the new Zune, and hope this, as effectively as the outstanding reviews some other men and women have written, will aid you decide if its the proper choice for you. 605037
697609 265152I like this web site its a master peace ! Glad I identified this on google . 969127
539627 582695I enjoy your writing type, do keep on writing! Ill be back! 233421